新婦はウェディングドレスを決めることは、結婚式の大きな楽しみで、時間をかけてじっくり選びますが、新郎のタキシードはそんなに種類もないですし、選ぶのは大変ではありません。
他にもやることはたくさんあるので、タキシードは早めに決めてしまいましょう。
1.和装か洋装か
一番最初に衣装を「和装」にするか「洋装」にするか、それとも両方にするかを新婦と話し合っておきましょう。
2.レンタル衣装屋選び
次に、衣装をレンタルする店を選びます。だいたい、結婚式場を選ぶと提携している店を紹介してくれますし、提携している店だと割引がありますので、割引率や選べる衣装の種類の数などを確認して衣装屋を選びましょう。
このあたりは、新婦が積極的に調べてくれて、好きなドレスが借りられる店かどうかチェックすると思うので、新郎は新婦が良いと思う店にすることになるでしょう。
3.まずは試着
衣装にこだわりたい人は、とりあえず試着してみましょう。そして、良さそうなタキシードや袴があればキープしておきます。他はどうかわかりませんが、ぼくが衣装を借りた店はとりあえず、予約金を入れれば衣装をキープ出来て、後から他の衣装に変えることもできました。衣装は、一点ものが多く、他の人に取られてしまうと換えがきかないので、抑えは早めが良いです。
4.最終的に決めるのは新婦の後
試着して、抑えをしても最終的に決めるのは、新婦が決めた後にしましょう。新婦のウェディングドレスへのこだわりは男にはわからないもので、かなりこだわりがあるので、ドレスに関しては新婦の好きなようにさせてあげるのが良いです。
そして、新婦のドレスが決まったら、そのドレスに合う衣装を最終的に決めます。
最終的に選ぶのは新婦のあとになるので、そこまでこだわりがない人は試着するのも新婦の後でも良いと思います。
5.自分の場合
和装は二人の雰囲気に合わなかったので、洋装にしました。タキシードは新婦がドレスを選んだ後にしました。
白いウェディングドレスに合わせるタキシードは、ぼくは、童顔なのでタキシードを白っぽい色にすると幼く見えると思い、多少テカリのある黒にしました。衣装屋のスタッフに聞くと、一応黒の方が正装なのだそうです。
そして、新婦のカラードレスはワインレッドだったので、赤っぽいシルバーのタキシードにしました。このあたりは、衣装屋のスタッフさんにお願いして色を合わせてもらったものを選んだだけです。
そして、一日で衣装を選びました。新郎の衣装は種類が少ないので選ぶのは結構楽ですよ。
6.どこまでレンタルに入っているか確認
レンタルに含まれているものがどこまでになるか、確認しましょう。自分のときは、
・シャツの下に着る下着
・カフス
・靴下
・ポケットに入れるシルクのハンカチ
がレンタルに含まれていませんでした。最初は4点セットで14,000円の買い取りを薦められたので、買い取りにしようと思いましたが、結婚式用の立ち襟のシャツなんて、他に切るときがないですし、カフスもあまり好きなデザインではなかったので、結局、自分でカフスを買って、シャツとハンカチは友達に借りました。
カフスはそのあともずっと使えるので、好きな物を買いたかったですし、シャツは一回しか使わないものを買うのは勿体無かったので、借りて正解でした。